自由研究ってなくなりつつある!?

今日も徐々に雪がとけていますね。道路のアスファルトが見える度に暖冬を実感しますね。

さて、今日の写真は、きらりで行った自由研究の様子です。以前もやったことがあるのですが、この日は、写真の通りマーブリングを行いました。(もちろんやったことのない子ども達を対象にしていますよ)

絵の具をそっと一滴だけ垂らすこと、竹串でそっと混ぜて変化を楽しむこと、それを半紙でそっと写し取ること、などなど「そっと」がキーワードになりながら慎重に操作することが目標です。

作っている様子を見ると、たくさんの色を重ねて使う子、黒を使ってみる子(これが難しい)など、それぞれのセンスが見られます。大雑把な子の方が思いのほか上手な印象を受けましたよ。

最近では、自由研究ってやらない小学校が増えているのですね。確かに私が小学生だった時には(30年前…)研究していたかと言えば、実際は工作していただけだったりしたのですが、題材から何にしようか考えてみたりするのが楽しかったり、自由研究だからという名目で工作キッドを買ってもらったりするのが嬉しかったりしたものです。

きらりの子ども達は、ひとまず体験ということで良しかな?研究まではしていないですが、取り組み風景の写真を貼って感想を書きましたよ。

NPO法人ステップバイステップ

札幌市東区と豊平区で日々日々コツコツと療育と支援を行っています。 オフィシャルホームページです。 幼児は、児童発達支援事業所きらり 小学生は、放課後等デイサービス事業所ちゃちゃべりー 大人は生活介護事業所ちゃちゃべりー豊平Ⅰ&Ⅱ ショップは、焼き菓子の店ちゃちゃ