ぼちぼちにっき

まずは、最初に画像がボヤボヤしていますが、スマホやパソコンの故障ではありませんのでご安心ください。できるだけ雰囲気が伝わることと、個人が特定されないようにモザイクにしてあります。

今日の写真は、ちゃちゃべりーの室内活動の的あての様子ですよ。割りばしで輪ゴム鉄砲を作って景品GETをかけて的あてをしました。

割りばしの鉄砲は作るのはそれほど難しくありませんが、ただ作ってまっすぐ跳ぶとも限りません。鉄砲のクセを知って調整をする。そんな細かな作業も必要です。

試行錯誤って簡単に言いますが、現状の把握、原因の推測、対処方法の立案、実施。とPDCAサイクルのように取り組まなければ上手くいきません。仕事ではなく、遊びにおいても楽しみながらそういう経験ができるものでしょう。

それにしてもビシッ!と決まったポーズですよね。カッコいい!と思います。さて、上手く当たったのかどうか?そこまではわかりません。

ただのお遊び、されどお遊びですね。

明日も暑いのかな…?それにしても暑い夏が続いていますね。朝晩は、幾分涼しくなりましたが、思い返すと「これが今まで普通だった夏なんだよな…」と気が付きます。

さて、暑い夏だからこそのイベントがたくさんありますよね。先日のスイカ割りもその一つです。そして、今回の写真は、見ての通り「流しそうめん」です。「そうめん」と書くのが正しいのか「ソーメン」と書くのが正しいのかわかりませんが、とにかく「涼!!!」ですよ。

今年もコース作りから始まっていますよ。例年の経験がある子は、率先してリーダーシップを発揮してくれていますし、今年が初めての子は、どうなることか?不安も期待もあって参加していました。

そうめんが苦手な子もいますのでおにぎりも作りますよ。それぞれ好みのふりかけを尋ねて分担して作ります。そして、様々な物が流れます。ミニトマト、小さなカップゼリー、個包装のぷっちょ、チョコボール!?などなど。

「チョコボール以外は全部とれた!」と話していた子がいました。そりゃスゴイもんだ!と感心です。いったいチョコボールを取れた子はいたのでしょうか???


昨日の朝は20度を下回り、本日は、日中に32度を越えました。この気温差…体調を崩す可能性「大!」ですよ。皆さん気を付けて下さい。

まだまだ暑い夏は続いていますが、お盆休みには、ご家族で楽しい思い出はできたでしょうか?おじいちゃんおばあちゃんに会ってきたという話や南無南無してきたという話が聞けましたよ。お盆には、先祖のことを思い返して、命が続いていることに感謝したい物ですね。

ということで、小学校の長い夏休みも今週でおしまいです。子ども達は楽しい夏休みなのでしょうが、何よりも「お母さん、お疲れ様ですm(__)m」とお伝えしますね。

さて、きらりでは、今年は例年に比べて少し遅いですが「きらり祭」を開催しますよ。8月25日からです。今年は、午後の子ども達も参加できるように頑張ります。そして、お楽しみの景品の数々を本日購入してきました。今年も配りますよ~。お渡しする際に注意書きを添付しますが「アレルギーのあるお子さんは、ご家庭で十分注意して下さい!」「賞味期限は、長いものを購入していますが、表示をよく読み、十分注意して下さい!」

今年は、しょっぱいお菓子が多めです。お父さんお母さんもビールのおともになると思いますので子ども達からもらって下さいね。

昨日、今日と少し夏も落ち着いているようですね。とはいえ、本来の夏はこうだったのかもしれません。

さて、夏と言えば、海や山や野外活動が思い浮かびますね。今年に限っては、猛暑なので室内で過ごすことも夏らしいと言えるかもしれません。

今日の写真は、ちゃちゃべりーの一枚です。見ての通り「すいかわり」ですよ。これぞ夏の風物詩ですね。場所が屋上ではなくて砂浜だったらもっと雰囲気が出たのかもしれません。

それでも、今年の子ども達は、すいかが好きな子が多いようで良く食べてくれています。すいかを食べて「ボク、ちゃちゃべりーに来て本当に良かった」としみじみ言っている子がいたとのことです。すいかが食べられるからではなくって、こうやってイロイロやってみることの楽しさを感じてくれたのだと思います。

夏休みは、まだ半分も残っています。まだまだ楽しい思い出を作ってほしいものです。

すっかり夏本番が続いていますね。30度ぐらいだとそれほど暑いと感じなくなったのは、先日の猛暑のせいでしょうか?人間って慣れる生き物なのだと身をもって実感した次第です。

さて、今日の写真は、そんな暑い中ですが、縄跳びの練習をしているシーンです。もちろん室内でエアコンを二台稼働させていますよ。室内でも熱中症対策重要ですよね。

毎年、縄跳びや自転車、ラジオ体操などで身体の各部位を連動させた運動を課題に行うのですが、どうにも不器用な子が多い印象を受けています。しかし、今年の子は、違いました。意外に…と言っては失礼なぐらい長縄飛びを上手に飛べていましたよ。もちろん先生たちも子ども達の跳ぶリズムに合わせて縄を回すのでその効果もあるのでしょうけど、見る見る上達していく様にこちらもワクワクしてきます。

「好きこそものの上手なれ」なのですが、つっかかっては、ちょっと悔しがって、上手く飛べれた笑顔になって、好きよりも「楽しむことこそものの上手なれ」なのだ思いましたよ。

この三日間は、すごい暑さですね。みんな十分そう感じていると思いますが、改めて書きます。「いや~、暑い!」でも、まだちょっとだけさわやかさもあるので救われてもいます。

きらり、ちゃちゃべりー共に角地に立っていること。隣がセブンイレブンで駐車場なこともあって日当たり抜群なんです。特にきらりは、東、南がほぼ窓ですし、西にも窓があるので一日中明るいのですが、その分、室温上昇が止まりませんし、エアコンをつけても下がりきりません…でも、子ども達は元気です。

ということで、暑い夏になると午後きらりのおやつには凍らせたゼリーを選べるようになります。小さいからと言ってバカにしては行けませんよ。一度に口に入れると融けてもゼリーに戻るだけなので必然的にもぐもぐ齧ることになります。頭がキーン!とすること間違いなしです。でも、それも夏ならではのことですよね。

暑いからこそ冷たいもののありがたみがわかりますし、寒い冬には暖かさのありがたみがわかります。四季のある日本に生まれてこその喜びかもしれません。とはいえ、それにしても暑いわ~。

すっかり夏本番の天気が続いていますね。七月初旬で30度をこえるのだから、8月は40度を越えないといけないのではないか!?なんてバカなことを考えてしまいます。

ということで、きらりでは、水遊びを始めました。やっぱり、晴れた日の屋上の水遊びは最高に気持ちが良いものです。屋上に行くまでに泣いていた小さな男の子も水に入ってじょうろをもって遊び始めればじっくりと集中して楽しんでいました。水や砂の感覚って直接的に心に届くというかとても良いものです。

小学生の子ども達は、学校でプールが始まりましたね。回数が少なくなったと嘆いている子もいましたし、気温と水温を足して60を超える?とプールができないとかで、あまりに酷暑になると少ないプールの機会がさらに減ってしまうようで残念そうでした。

暑くなると水の事故のニュースも増えます。楽しい遊びの中にも危険がいっぱいです。あまりはしゃぎすぎず、楽しさと心地よさの両立をしていきたいと思います。

今日は、初夏ではなく本格的な夏日ですね。もうちょっとで真夏日ですが、きっと公式ではなくても札幌でも30度を越えているのでしょうね。

さて、今日の写真は、きらりのリズム活動から一枚です。「お風呂ゴシゴシ♪」という歌に合わせて身体を洗う真似をしているところです。この時は、腕を洗って、次は足を洗って、おなかを洗って、最後は、背中を洗いあいました。

何せ単純なことなのに楽しい!何よりも子ども達が持っている布が薄いのにハリが合って不思議な布なのですが、両手でぎゅっと握ってそっと開くと泡が湧くようにモコモコなるのです。こんな布あるんだ!と感心ですし、そういう活動を考えて下さる先生のアディアに脱帽です。

今日は、本当に暑いですね。汗もかいているでしょうから、今日の「お風呂ゴシゴシ♪」を思い出してお家でも自分できれいにしてくれたらよいなぁと思います。

昨日今日は、気温も25度を超えて初夏の天気ですね。日が長くなってきたので公園から帰りたくない気持ちにもなります。

小学校では、今週末に運動会というところも多いですよね。このまま好天が続いてほしいと願うばかりです。

さて、今日の写真は、きらりのファミリーデイの制作です。三種類あるうちの一つですが、プラバン焼きをしましたよ。あまりやったことがないようで、どの子も縮んでいく様子やウネウネ動く様子を食い入るように見ていました。

昔と変わらず透明のプラバンもありますが、白色や色鉛筆で描けるプラバン、写真を印刷できるプラバンもあるのですね。本当に世の中は、痒い所に手が届くほどものであふれています。たかがプラバン、されどプラバンです。こんなところにも人類の発展の一部分がみられるなぁ。なんて壮大すぎますかね?

ちゃちゃべりーでもクッキーを作ってしましたし、ご家庭の中でもプレゼントを贈るようなもあると思います。特別に物のやり取りをすることも素敵ですが、日常的に「ありがとう」って言えることの方がもっと素敵だと思います。心がけてみて下さいね。

今日は、すっかり初夏の陽気ですね。とは言え気温差も大きくありますし、白樺花粉の季節にもなってきているのでウキウキもしていられないかもしれませんね。

さて、今日の写真は、きらりの制作の様子です。

母の日や父の日を含めたファミリーデイの前に普段の活動で簡単な折り紙をしましたよ。見ての通りお題はチューリップです。春の代表のお花ですよね。お散歩や公園に行った時にも良く見かけてみんなで観察していますから、子ども達ももちろんよく知っています。

折り紙自体も簡単にできますし、ペンで模様をつけたりアレンジもしましたよ。私は、ちょっと難しい折り方も用意しましたので興味のある子は、それにもチャレンジして見ました。きらりの窓は、一面チューリップ畑になっています。

特別なお出かけや活動などの内容は魅力的なものです。しかし、ハレの日とケの日があるように普段の生活の中にも楽しみを見出すことも大事なことでしょう。特別なことがないと物足りないだなんて、ちょっとした贅沢病みたいなものなのではないかと思います。

すっかりきれいに桜がさきましたね。今日きらりの自宅送りのクルマのなかで年中の子どもが桜を見て「春になったね~」と言っていました。取っても日本人らしいと言うか叙情的というかすてきな感性だなと感心しました。

さて今年のGWは、天気がいまいちのようですね。それでも今まさにちゃちゃべりーでは、連休は何をするの?と言う話になっていますよ。楽しい思い出ができることを願っています。

GWには、毎年「こどもの日」がありますね。きらりでもちゃちゃべりーでもこいのぼりを作っていますよ。恒例と言えば恒例なのでマンネリ化も避けられないところがあるのですが、きらりでは3つのパターンで作りました。今回の写真は、三つ目のこいのぼり凧の制作風景です。パッと見ると「イカ!?」に見えなくもないですが、これに棒と紐をつけて屋上で走ってとばしてきました。飾るばかりだとあまり楽しくないですから、そうやって遊べると楽しいですよね。それにしても子ども達は、ただ走っているだけでも楽しい!と言うところが良いですね。子どもの日を前に元気な子ども達で良かった!と思いましたよ。

気が付けばすっかり雪も解けて春になりましたね。つくしにクロッカスにフキノトウにフクジュソウ、水仙もつぼみになってきました。やっぱり、花がいろいろ咲いてくる春って気分もあがりますよね。

さて、公園の雪もなくなったことですから、きらりでは、公園遊びに出かけることが増えてきました。風は少し冷たいですが、動き出せば身体もぽかぽかしますしちょうどよい感じです。大人たちは、冬のなまりきった身体に鞭を入れて一緒に走り回るのですが、私なんかは年齢の上昇とともに体力の衰えを感じてきています…。

春が毎年やってくるように公園は毎年同じなのですが、子ども達は、やっぱり変わります。もちろん新しく来てくれるようになった子もいますが、去年から継続の子が遊具を巧みに使えるようになっていたり、怖がらずにブランコを立ち糊しているのを見ると、色々な成長が相まって今の姿になっているのだなぁと感心します。

きらりやちゃちゃべりーで子ども達の成長にどれほどのお手伝いができているのかわかりませんが、今年度もしっかり向き合ってコミュニケーションを取っていきたいと思います。

ちなみに今日の写真は、公園で見つけた謎の実です。毎年あるのですけどね。謎のままです。今度調べてみよう。