お勉強も楽じゃない

今日は、すっかり春の陽気ですね。ゴールデンウィーク中は何やら天気が悪そうな予報です。新型コロナウィルス流行を考えると、おうち時間が増えてその方が良いのかもしれませんが著と残念な気もしますね。

さて、今日の写真は、午後のきらりの個別支援の様子ですよ。読み書き、簡単な計算、パズル、間違い探し、点つなぎなどなどするのですが、どれも良く見てよく聞いて考えるという学習の基本を養うために行っています。子ども達には、純然たる勉強と思えるでしょうが、私たちは、正解不正解で点数を付けることには向いていないのですよ。

写真の子も本人にとっては、ちょっと難しことに取り組んでいるところです。先生に仕切りに話しかけたり、ブツブツ言ったり、何とかして取り組みを先延ばしにしようとしていましたが、教えてもらいながら、手伝ってもらいながらやり終えました。

勉強に限らず私たち大人は「自分でやりなさい!」と“自立”のために言ってしまいますが、手伝いを求めることも自分で考えてできるなら良いのだと思います。教えてもらって、手伝ってもらってでもできたことは「できた!」で良いのでしょう。自己効力感っていうのでしょうか?「やればできる」という気持ちを育みたいものです。

NPO法人ステップバイステップ

札幌市東区と豊平区で日々日々コツコツと療育と支援を行っています。 オフィシャルホームページです。 幼児は、児童発達支援事業所きらり 小学生は、放課後等デイサービス事業所ちゃちゃべりー 大人は生活介護事業所ちゃちゃべりー豊平Ⅰ&Ⅱ ショップは、焼き菓子の店ちゃちゃ