こんなこともしていました

今日は、本当に寒いですね。私が事務仕事をしている部屋は、とにかく寒いのです。後付けの木造建築なのと暖房が電気ヒーターなのでじんわり温まってくるので寒さに負けてしまうようです。まさに冬本番な気持ちです。

さて、今日の写真は、きらりの自由研究の一コマです。

例年行っていますが、今年もマーブリングを行いました。今年の子ども達は、インクを一滴だけ垂らすということがとても上手にできて器用さに感心しましたよ。

マーブリングは、どんな模様になるのかわかりませんし、混ぜるほどに繊細にはなるけど柄がぼやけていくので難しいものです。だから、大人から「そろそろにしたら?」なんてアドバイス?余計なおせっかい?もしてしまうのですが、基本的には言うのをこらえないといけませんね。

日常生活の中でも子どもが取り組んでいることに何かと口をはさみたくなるものですが、幼児さんなら生まれて5年ぐらいですし、自分の意思を持って、周りを認識して3年ぐらいですから、まだまだ何事も新鮮味にあふれていますよね。そう思うと実験的であったり試行錯誤も予想とか予測とかをせずに純粋におこなっているのでしょうし、前と同じ都は思えずいつも新しい場面としてとらえているのでしょう。私たち大人は、少し口をつぐんでじっくりと見守ることが大切なのではないでしょうか。(と、多弁な私が言っても説得力がないですね。失礼しました)

NPO法人ステップバイステップ

札幌市東区と豊平区で日々日々コツコツと療育と支援を行っています。 オフィシャルホームページです。 幼児は、児童発達支援事業所きらり 小学生は、放課後等デイサービス事業所ちゃちゃべりー 大人は生活介護事業所ちゃちゃべりー豊平Ⅰ&Ⅱ ショップは、焼き菓子の店ちゃちゃ