こんなこともやっています

今日も暑いですね。昨晩は、寝れましたか?私は、暑さ慣れしてきたからか?風があったからか?けっこう寝れましたよ。

さて、もう終わってしまったのですが、私は、このような会の主催もしています。

みなさんは、「サポートファイルさっぽろ」なるものを知っていますか?実は発達に特徴のある子どもが作るものでもなくって、一般の子育てにも活用できるのですよ。

母子手帳が終わると、何となく学校の通信簿ぐらいしか子どもの記録って公式にのこらないものですよね。そこで、子どもの情報を残しておくために活用なさってください!という話をしたんです。

ただし、このサポートファイルさっぽろは、そのままだと使いづらいという話を良く聞きます。

最近つと思うのですが、道具(ツール)は、何でも使用者(ユーザー)目線になっています。しかし、その道具に振り回されてはいませんか?使いづらいから使わない。では、本末転倒と言うことです。使いやすものが発明されるまで使わない。と言うのは、言い訳ではないでしょうか。

同じく読書もそうです。つまらないか?面白いか?は、読んだ後でないとわかりませんし、一方的に文章で伝えるのが本なので、読み手によって理解がわかれることもあるでしょう。

つまり、何事もただ受動的であるのはいけないのだということです。それを受けて主体的な動きまで発展できるかどうかということでしょう。

今日も暑いですが、暑い事と仕事に家事に育児に気合が入らないこととは、別な事でしょう。今日も一日頑張りましょう!

NPO法人ステップバイステップ

札幌市東区と豊平区で日々日々コツコツと療育と支援を行っています。 オフィシャルホームページです。 幼児は、児童発達支援事業所きらり 小学生は、放課後等デイサービス事業所ちゃちゃべりー 大人は生活介護事業所ちゃちゃべりー豊平Ⅰ&Ⅱ ショップは、焼き菓子の店ちゃちゃ